採用事例一覧>メディア

【早期離職を防ぐヒント】上司と若手、両方に必要な“あの力”とは?
2025.6.20
【7月9日開催・無料ウェビナー】
上司が持つべき「組織をつくる力」と
若手が持つべき「可愛がられる力」とは?
前回HR「HRカンファレンス2025-春」で【応募率220%超】を記録した大好評講演を、「もう一度見たい!」「聞き逃した!」という声にお応えして、
\ 無料ウェビナーとして再配信いたします!/
若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、
「若手が主体的に関わってこない」「離職が続いている」
「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」
そんな声をよく耳にします。
“笑い”を活用した管理職の“チームを作る力”“若手を育てる力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

■ ウェビナー概要
テーマ:
笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「組織をつくる力」と
若手が持つべき「可愛がられる力」
日時:
2025年7月9日(水)17:00〜18:00
形式:
オンライン(Zoom)/参加無料
詳細・お申込みはこちら:
👉 https://peatix.com/event/4428019
こんな方におすすめです
- 若手とうまく関係が築けないと感じている管理職の方
- 「可愛がられる若手」を増やしたいと考える人事・育成担当の方
- 配属後の若手の伸び悩みや、離職リスクに悩んでいる方
- チーム運営や心理的安全性に課題を感じている管理職・リーダーの方
■ テーマ
- 若手の早すぎる離職を防ぐ自己モチベート方法
- 「可愛がられる力」の身につけ方
- 上司が磨くべきは「組織をつくる力」
- 笑いの力が組織にもたらす効果
若手が自らに育っていくために必要な「可愛がられる力」と、上司に求められる「組織をつくる力」について、事例とともにお話しします。
自分の望むものでない経験を学びに変えるには、周囲との関わりや環境が大切です。上司や先輩から意味づけや励ましをもらうだけではなく、自分自身で成長のイメージを描き、自らを奮い立たせることが求められます。
また、自分のやりたいことを実現していく過程では、「周囲から学ぶ」「助けてもらう・応援してもらう」「自分で自分をモチベートする」といったスキルが大いに役立ちます。そんなスキルを備えた“可愛がられる人”ほど、成果を上げているのも事実です。
一方で上司も多忙を極めるなか、個人ではなくチーム全体に目を向け、いかにして“働きがいのある組織”を築くかが問われています。笑いという要素を通して、信頼関係を築き、組織の成長を支えるためのヒントをお届けします。
講師紹介

中北 朋宏(株式会社俺 代表取締役社長)
元お笑い芸人という異色の経歴を持ち、現在は「笑いで組織を変える」プロとして企業研修や講演を実施。
セミナーはこれまで260社・26,000名超が受講。著書累計15,000部突破。
書籍:『おもしろい人が無意識にしている 神雑談力』
https://www.amazon.co.jp/dp/4492047433

杉山 遼介(株式会社俺 「コメディケーション」マネージャー)
売上15億円の法人営業を経て、2021年に株式会社俺にジョイン。
官公庁を含めた数々の大手案件を手掛けた経験を活かし、若手育成・マネジメント層向け研修の設計実施およびファシリテーションを担当。
笑いと実践知を融合した研修に定評があり、これまでに延べ3,000人以上を支援
7月9日、Zoomにてお会いできるのを楽しみにしております!
今後とも株式会社俺を引き続きよろしくお願い致します。
👉 ご参加申込みはこちらから(Peatix):